ジョン虎次郎
今回はプラチナチャレンジのメインとして使っているモクシー東京錦糸町の宿泊レポートです。
目次
モクシー東京錦糸町とは?
モクシーとは?
モクシーとは、ホテルチェーンを世界的に展開するマリオット・インターナショナル社のマリオットグループの中で、若者を対象としたブランドの一つです。
マリオットグループは全般としてはリッツカールトンをはじめ、高級ブランドが中心ですが、モクシーはその中で最も廉価なホテルとして位置付けられています。
2014 年、モクシー・ミラノのオープンからスタートしたモクシー・ホテルは、ミレニアル世代を主要ターゲットとする、マリオット・インターナショナルの新たなブランドです。節約志向の旅行者向けブティックホテルというコンセプトの下、スタイリッシュなデザインとリーズナブルな価格で利用できるサービスを組み合わせた革新的なブランドとして、テクノロジー志向の客室、活気あふれるロビースペース、現代風でいて温かなおもてなしが揃い、心のこもった、快適でエネルギッシュなホテルライフをご提供いたします。
モクシー東京錦糸町の概要
これまで、モクシーは日本にはありませんでしたが、2017年11月1日に東京錦糸町にオープンしました(日経新聞のプレスリリース)。
入口に近づいた段階で「若者・旅行者・自由・楽しさを追求したホテルってこういうことね(笑)」と、納得してしまうほど、他のマリオットグループや、一般のビジネスホテルとは毛色が異なります。
スタッフさんの服装、髪型も非常にラフ。東京マリオットホテルのようなキチッとした雰囲気はありません。悪く言えば(?)クラブとかにいそうなチャラそうなお兄さん・お姉さんな雰囲気です。ただ、皆さんフレンドリーさもありながら言葉遣いなどはしっかり丁寧で笑顔もあり、見た目とは裏腹に(失礼)嫌な思いはしないと思います。
誰でも使えるロビー・ラウンジにはジェンガや黒ひげ危機一髪など遊び心あふれるおもちゃがたくさん置いてあります。
また、お部屋の中も、シンプルでありながら、遊び心を感じるグッズがあります。こちらの電話もあえてクラシックな電話ですね。
ちなみに、毎週末金曜・土曜にはDJナイトとしてフロントにてEDMなどかけるイベントを行ています。
知らずにチェックインしようとしたら、驚くと思いますが、六本木のクラブやウルトラジャパンなどが大好きなパリピな人には最高ですね。
上記の説明が1分39秒で分かる公式動画はこちら↓
モクシー東京錦糸町へのアクセス
130-0022 東京都墨田区江東橋3-4-2
JR錦糸町駅の南口から徒歩5分ほどで到着します。向かいのミニストップが目印になりやすいかもしれませんね。
なお、ホテル周辺の18時~22時頃は夜のお店(キャバクラ・風俗)の客引きがひどいです。
深夜や女性が利用する場合にはタクシーの方が無難かもしれません。
タクシーの場合、錦糸町駅から初乗り410円なので、500円以内で到着できます。
フロント・チェックイン
入り口を入ると、真正面が部屋に向かうエレベーター、右手がラウンジ、左手がチェックインカウンター(&ロビー&バー)です。
チェックインは左手に進みます。ぱっと見、バーカウンターにしか見えないのですが、チェックインはこちらになります。
ゴールド会員による優先チェックインなどはありませんので、SPGアメックスユーザーでも順番に並びましょう。
こちらは入口にあるマスコットキャラ(?)のピンクのクマ。
お部屋(ルーム)のレポート
それでは、お部屋のレポートです。
部屋は最もスタンダードな20平方メートルのクイーンベッド1台の部屋です。
入口に入った瞬間からシンプルな部屋であることが分かります。
キャリーケース置き・椅子・丸テーブルが吊り下げられ、降ろして使います。それなりに重さがありますので、注意が必要です。
ハンガーは3本用意されています。
テレビは50インチで部屋サイズの割に大き目で迫力があります。
ベッドにはモクシーのトレードマークとも言えるDON’T FORGET TO SMILEのクッションが置いてあります。
ベッドの隣には据え置きの椅子があります。やや腰が深く、私には座りにくかったです。
壁にはコンセントが1つと、充電用USBポートがあります。しかし、充電用USBポートは急速充電などに対応していないようで、スマホを1時間ほど充電してもほとんど充電できていませんでした。過信は禁物です。
なお、「今どきコンセント口1つじゃ足りないよ!」と思いましたが、反対側の窓側のティッシュの裏に2つありました。
PCやスマホの充電が複数必要な人は見落とさないように注意してください。
サービスのお水と、何やら不思議なものが・・・・。色々触ってみると、おもちゃの楽器であることが分かりました。黒い横長のタッチ部分をなでるように触れると音を鳴らすことができました。この辺も遊び心あふれるモクシーらしいですね。
水回りにいきます。トイレはウォシュレットで使いやすかったです。
水・お湯はしっかりと出て不満はありませんでした。
アメニティ類です。歯ブラシ2本・ヒゲソリ・綿棒・ヘアゴム・コットン・爪磨きなど。
シャンプーやボディーソープなどは個包装の物はなく、洗面台とシャワールームにポンプ式で置いてあります。爪磨きがあるのが少し珍しいですね。
バスタブはなく、シャワーのみになります。バスタブがないことが気になる方がいるかもしれませんが、シャワーについては頭上に固定されているタイプと、手に持てるタイプと2本あり、お湯の出る早さも早く、水量・水圧も十分にあり、まったく不満はありませんでした。
最も気になったのは、窓の外を見るときれいな夜景・・・ではなく、真正面はラブホテルでした。歓楽街の真ん中の為、他にもラブホテルが多数あることが分かります。景色・夜景を楽しむ、ということは諦めましょう。
お部屋の感想
シンプルながら狭苦しさを感じさせないほどよい広さで、大きな不満はありませんでした。
シャワーはお湯の切り替わりが早く、水圧も十分で大満足でしたね。
イス・テーブルを降ろすのがやや手間に感じたのがマイナスポイントでしょうか(吊り下げるならもう少し軽いもので良かったような)。
アイロンルーム・ランドリー・ジム
アイロンルーム
各階の一室にアイロンルームが設けられ、自由に使うことができます。
カードキーをかざして、扉をあけると・・・
知らずに見たら結構びっくりします。
ランドリー
地下1階にコインランドリーがあります。
洗濯機と乾燥機が3台ずつ。混んでいる様子ではありませんでした。
洗濯機は4.5kgの洗剤自動投入タイプで300円。
乾燥機は4.5kg30分100円と良心的価格です。
ジム
このクラスのホテルですが、ジム(トレーニングルーム)がありました。
ウォーキング系が2種2台ずつ。
ウェイト系
備え付けとして、ウォーターサーバー・タオルなどがあります。
少しやってみたったのですが、運動用のウェアを持っていなかったので諦めました。せっかくなので少し運動したいと思ったら、ウェアを持参して着替えてから行きましょう(終わったら自室のシャワーで)。
朝食のレポート
朝食は6時30分から食べることが出来ます。
通常は1300円かかりますが、SPGアメックスユーザーならゴールド会員の為、無料で食べることができます。ありがたいですね。
チェックイン時に渡される朝食券をフロントのスタッフの方に渡して入ります。
なお、6時30分よりも少し早くから「まだ準備ができていないものもあるけど、並んでいるものでよければどうぞ」と食べ始めることができます。
朝一に予定があったり、混雑を避けたい場合には、6時30分より少し早く行っても良いですね。
サバ・ベーコン
ソーセージ、マッシュポテト
ヌードルバーで日替わりの麺類を頼むことが出来ます。4度宿泊した中では醤油ラーメン・味噌ラーメン・フォーなどがありました。オーダーするとフードコートで渡されるような発信機のついた端末を渡されて、3分ほどで端末が鳴ったら取りに行くと出来立てを食べることができます。他の物を取る前に、まずはオーダーしておくのがおすすめです。
洋食が好きな方は、トースト、パンケーキ、ワッフルなどがあります。
その他、チョコパン、クロワッサンなど
たくさんのチーズとヨーグルトが食べ放題です。
サラダ・ヨーグルト・グラノーラもありました。
飲み物は、アップルジュース・パイナップルなどがありました。
ホットコーヒーもあります。マグカップがツリーに吊らされているのがモクシーらしくて面白いですね。
今日は和食にしてみました。茶碗がステンレスなのが少し違和感がありますが(笑)、食べ始めてしまえば普通においしくいただけます。
個人的にモクシーの朝食で最も気に入っているのは朝ヌードルです。この日はフォーでしたが、とてもおいしかったです。
デザート変わりにヨーグルト&フルグラとコーヒーを。
ビジネスホテルの朝食と比べるとやや和食のおかずが少ない・味噌汁がないことがマイナスでしょうか。
また、サラダも葉物しかなく、ミニトマトやポテトサラダなんかがあれば良いなぁ、と思ったりします。
しかし、ヌードルバーはとてもおいしくて、モクシー朝食で欠かせない楽しみになっています。
まとめ
モクシー東京錦糸町は、マリオットグループの中で若者・旅人・自由をコンセプトにした高級ホテルでもビジネスホテルでもない、ちょっと珍しい面白いホテルです。
立地的に、女性・小さな子どもを連れての利用はあまりおすすめできないのが残念なところではありますが、男性や、若いカップルなら楽しく泊まることが出来ますね。
もちろん、価格帯的にプラチナチャレンジには最適なホテルです。
モクシー東京錦糸町を活用して、プラチナ会員を目指しましょう!
関連記事
同じマリオットグループの中で高級ホテルに位置づけられる東京マリオットホテルの宿泊レポートはこちら